
令和6年度シンポジウム 「大規模地震災害に備える~能登半島地震被害の状況と課題~」
投稿日時 2024-08-21 08:59:07 | カテゴリ: 支部からのお知らせ
|
地盤工学会九州支部 会員のみなさま
宮崎地区において,以下のシンポジウムを開催いたします。 お誘いあわせの上,奮ってご参加ください。
令和6年度シンポジウム 「大規模地震災害に備える~能登半島地震被害の状況と課題~」
◆開催日: 8月29日(木)12:30~16:45 ◆会 場:宮日会館ホール(実施方法:対面+オンライン) ◆参加費:無料 ◆定 員:会場定員100名,オンライン定員200名 ◆G-CPD:4ポイント
◆申し込み方法 以下のURLよりお申込みください。 https://x.gd/AaCio
◆プログラム 12:30~12:40 開会あいさつ 〇第1部:基調講演 12:40~13:40 基調講演:能登半島地震における被災状況や九州地方整備局の対応等 講師:国土交通省九州地方整備局 統括防災官 今田 一典氏 13:40~14:40 基調講演:宮崎県における国土強靱化の取組 講師:宮崎県県土整備部 次長 松山 英雄氏 〇第2部:技術発表(6件) 14:40~16:40 「能登半島地震での耐震化管路施設の追跡調査報告」 発表者 下水道既設管路耐震技術協会 中坪雄二氏 「フロートレス工法の原理と設計手法」 発表者 日本工営(株)中谷浩平氏 「GEOTETS工法」 発表者 GEOTETS研究会 中野洋平氏 「法面表層安定工法としてのプランツソイル工法」 発表者 (有)エコプロ 清松秀生氏 「ジオロックウォール工法」 発表者(株)プロテックエンジニアリング 森下俊光氏 「鋳田籠で水循環の再生」 発表者 (一社)鋳田籠工法協会 松村憲吾氏 16:40~16:45 閉会あいさつ
◆意見交換会 シンポジウム終了後に意見交換会を開催します。会場の都合上,席に限りがあります。意見交換会に参加希望の方は事前申し込みをお願いします。 〇会場:ふるさと料理杉の子(宮崎市橘通西2-1-4,電話:0985-22-5798) 〇会費:6,000円
|
|