地盤工学会九州支部では、地盤工学会九州支部の諸活動を通じて、支部活動の活性化及び支部会員の拡大に貢献したと認められる過去5年間の活動実績に対し、貢献賞として表彰することになりました。以下の要領で貢献賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学に関わる技術者育成、実験・試験機器の開発や改良、資料・データ収集とその公開、調査・計画・設計・管理・施工・検査・防災などの技術支援、地盤工学の社会的イメージの向上、支部運営などに貢献したと認められる過去5年間の活動実績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部貢献賞候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学に関わる技術者育成、実験・試験機器の開発や改良、資料・データ収集とその公開、調査・計画・設計・管理・施工・検査・防災などの技術支援、地盤工学の社会的イメージの向上、支部運営などに貢献したと認められる過去5年間の活動実績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部貢献賞候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(個人の部)として表彰することになりました。以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工研究等の業績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工研究等の業績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(団体の部)として表彰しています。本年度も以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工等の業績。
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工等の業績。
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年11月7日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を6月27日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:株式会社 地盤試験所 事業推進本部 髙野 公作 様
内 容:「杭の載荷試験」について
皆さん、見たことない、経験が少ない試験かもしれませんが、安定した基礎の構築には重要な試験です。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年6月27日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/87972550406?pwd=MD5iHeunLI3nCzovA2mz9K4FaCf5S5.1
ミーティング ID: 879 7255 0406
パスコード: 588995
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を6月27日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:株式会社 地盤試験所 事業推進本部 髙野 公作 様
内 容:「杭の載荷試験」について
皆さん、見たことない、経験が少ない試験かもしれませんが、安定した基礎の構築には重要な試験です。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年6月27日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/87972550406?pwd=MD5iHeunLI3nCzovA2mz9K4FaCf5S5.1
ミーティング ID: 879 7255 0406
パスコード: 588995
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を5月30日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院附属アジア防災研究センター 本⽥ 博之 様
内 容:「リモートセンシングによる地盤モニタリング-衛星SARデータの利活用-」について
物を触らずに調べる技術をお話しいただきます。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年5月30日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/85940201416?pwd=lH5x99qnDIKBKt0W4QQ9Gjjd7FW401.1
ミーティング ID: 859 4020 1416
パスコード: 117497
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を5月30日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:九州⼤学⼤学院 ⼯学研究院附属アジア防災研究センター 本⽥ 博之 様
内 容:「リモートセンシングによる地盤モニタリング-衛星SARデータの利活用-」について
物を触らずに調べる技術をお話しいただきます。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年5月30日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/85940201416?pwd=lH5x99qnDIKBKt0W4QQ9Gjjd7FW401.1
ミーティング ID: 859 4020 1416
パスコード: 117497
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を4月25日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:ケミカルグラウト㈱ 技術本部技術部 技術部長 田中 博之 様
内 容:「建築分野におけるセメント系地盤改良(高圧噴射撹拌工法)」について
高圧噴射撹拌工法の概要、建築分野における高圧噴射撹拌工法の変遷、建築分野の適用事例紹介、最新の取組みについてお話しいただきます。
普段の業務では聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年4月25日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/86702158503?pwd=KvaY5Wjl0kbfMun22venJvYbSeI4Tr.1
ミーティング ID: 867 0215 8503
パスコード: 780870
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
第39回ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を4月25日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:ケミカルグラウト㈱ 技術本部技術部 技術部長 田中 博之 様
内 容:「建築分野におけるセメント系地盤改良(高圧噴射撹拌工法)」について
高圧噴射撹拌工法の概要、建築分野における高圧噴射撹拌工法の変遷、建築分野の適用事例紹介、最新の取組みについてお話しいただきます。
普段の業務では聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年4月25日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
https://us06web.zoom.us/j/86702158503?pwd=KvaY5Wjl0kbfMun22venJvYbSeI4Tr.1
ミーティング ID: 867 0215 8503
パスコード: 780870
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
第39回ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を3月28日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:JFE商事テールワン㈱ 技術チーム チームリーダー 新田 武彦 様
内 容:「補強土壁に関する橋台背面アプローチ部等の設計に関する共同研究」について
盛土と橋梁を接続する重要な構造に関するお話しです。
普段の業務では聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年3月28日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/89096854968?pwd=QrrcGaBM5pLx8Dua1GUjfaw4IE3lTL.1
ミーティング ID: 890 9685 4968
パスコード: 105822
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
第38回ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を3月28日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:JFE商事テールワン㈱ 技術チーム チームリーダー 新田 武彦 様
内 容:「補強土壁に関する橋台背面アプローチ部等の設計に関する共同研究」について
盛土と橋梁を接続する重要な構造に関するお話しです。
普段の業務では聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年3月28日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/89096854968?pwd=QrrcGaBM5pLx8Dua1GUjfaw4IE3lTL.1
ミーティング ID: 890 9685 4968
パスコード: 105822
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
第38回ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会