地盤工学会九州支部 会員各位
平素より当支部の活動にご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
このたび,当支部では会員相互の交流および研究連携の促進を目的として,1泊2日の研究交流会(九州地盤研究会)を下記の通り開催いたします。
【研究交流会 概要】
- 日程:2025年11月21日(金)午後 ~ 11月22日(土)午後15時頃解散
- 会場:
遊心(ゆうしん)CoCoKeハウス・展望広場
〒861-3323 熊本県上益城郡御船町田代6702-21
会場案内ページ:https://yuushin-sabou.com/
- 集合・解散:現地集合・現地解散
- 主催:地盤工学会九州支部
- 共催:熊本地区地盤工学会
- 主な内容(予定):
・11月21日(金)午後 研究発表会・意見交換会(口頭発表のみ)
・11月21日(金)夜 交流懇親会(BBQ)・宿泊(貸別荘)
・11月22日(土)午前〜午後 研究ディスカッション・周辺見学会(調整中)
・11月22日(土)午後15時頃 現地解散
【参加費】
- 社会人:5,000円
- 学生 :3,000円
(宿泊費・懇親会費を含みます)
【会費支払方法】
当日現地にて現金でお支払いください.
【移動手段】
現地には公共交通機関がありませんので,移動手段は各自でご準備ください。
【定員】
- 先着40名
【申し込み方法】
下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/3JipbJZe7UxRhcvJ6
【申し込み締切】
2025年10月31日(金)※定員になり次第締め切ります.
【発表募集について】
- 発表形式:口頭発表のみ
- 提出物 :アブストラクト不要/発表タイトルのみで受付
- 発表希望者は,申し込みフォーム内で発表タイトルをご記入ください。
【問い合わせ先】
熊本大学 高野大樹
✉ daikitakano@kumamoto-u.ac.jp
自然豊かな高台に位置する「遊心(CoCoKeハウス)」は,広い展望広場や多目的ホールを備えた施設であり,研究発表や会員間の交流の場として最適な環境です。
夜は満天の星空のもとでのBBQ懇親会も予定しております。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
平素より当支部の活動にご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
このたび,当支部では会員相互の交流および研究連携の促進を目的として,1泊2日の研究交流会(九州地盤研究会)を下記の通り開催いたします。
【研究交流会 概要】
- 日程:2025年11月21日(金)午後 ~ 11月22日(土)午後15時頃解散
- 会場:
遊心(ゆうしん)CoCoKeハウス・展望広場
〒861-3323 熊本県上益城郡御船町田代6702-21
会場案内ページ:https://yuushin-sabou.com/
- 集合・解散:現地集合・現地解散
- 主催:地盤工学会九州支部
- 共催:熊本地区地盤工学会
- 主な内容(予定):
・11月21日(金)午後 研究発表会・意見交換会(口頭発表のみ)
・11月21日(金)夜 交流懇親会(BBQ)・宿泊(貸別荘)
・11月22日(土)午前〜午後 研究ディスカッション・周辺見学会(調整中)
・11月22日(土)午後15時頃 現地解散
【参加費】
- 社会人:5,000円
- 学生 :3,000円
(宿泊費・懇親会費を含みます)
【会費支払方法】
当日現地にて現金でお支払いください.
【移動手段】
現地には公共交通機関がありませんので,移動手段は各自でご準備ください。
【定員】
- 先着40名
【申し込み方法】
下記の申し込みフォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/3JipbJZe7UxRhcvJ6
【申し込み締切】
2025年10月31日(金)※定員になり次第締め切ります.
【発表募集について】
- 発表形式:口頭発表のみ
- 提出物 :アブストラクト不要/発表タイトルのみで受付
- 発表希望者は,申し込みフォーム内で発表タイトルをご記入ください。
【問い合わせ先】
熊本大学 高野大樹
✉ daikitakano@kumamoto-u.ac.jp
自然豊かな高台に位置する「遊心(CoCoKeハウス)」は,広い展望広場や多目的ホールを備えた施設であり,研究発表や会員間の交流の場として最適な環境です。
夜は満天の星空のもとでのBBQ懇親会も予定しております。
多くの皆様のご参加を心よりお待ちしております。
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を9月26日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:株式会社アサヒテクノ 代表取締役 高橋 茂
内 容:SWP工法とCVT工法の応用例で地下水位低下工法と地滑り対策、液状化対策、高強度軟弱地盤改良等
皆さん、地下水は土木のあらゆる場面で効果的な対策に結び付く要素となりますね。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年9月26日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81175909767?pwd=rXe5rdR3g7GN5vJMXVolAbev0gF5Ey.1
ミーティング ID: 811 7590 9767
パスコード: 673226
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を9月26日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:株式会社アサヒテクノ 代表取締役 高橋 茂
内 容:SWP工法とCVT工法の応用例で地下水位低下工法と地滑り対策、液状化対策、高強度軟弱地盤改良等
皆さん、地下水は土木のあらゆる場面で効果的な対策に結び付く要素となりますね。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年9月26日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81175909767?pwd=rXe5rdR3g7GN5vJMXVolAbev0gF5Ey.1
ミーティング ID: 811 7590 9767
パスコード: 673226
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
令和7年度 第1回「地盤工学会九州支部大分地区ジオテクセミナー」のご 案 内
主催:公益社団法人 地盤工学会九州支部
共催:大分大学減災・復興デザイン教育研究センター
会員各位
拝 啓
皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、下記の日程にて「大分地区ジオテクセミナー」を開催いたしますので、奮ってご参加いただきますようご案内します(参加費無料)。本セミナー参加者には、GCPD2.5ポイントが加算される予定です。
なお、参加予定者は8月30日(土曜)までメールにて下記連絡先(山本)に、ご連絡いただければ幸甚です。
敬 具
− 記 −
日 時:令和7年9月4日(木曜日)15:00~18:00
場 所:ホルトホール大分 サテライトキャンパスおおいた 講義室
https://www.horutohall-oita.jp/facility/education/satellite/
連絡先:大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター 山本健太郎
Fax: 097-554-7338、E-mail: yama-ken@oita-u.ac.jp
講師:佐藤光雄(エヌティエス技研㈱代表取締役)
題目:地盤品質判定士の役割と沈下事例・対応事例について
概要:本セミナーでは、盛土規制法における地盤品質判定の役割や宅地相談における沈下事例、対応事例にについて報告する.
講師:立石義孝(インフラ&ジオ総合研究所 (I.G.L)代表)
題目:大分県中津市耶馬溪地域に多発する無降雨状態での斜面崩壊
~第四紀性の火砕流堆積物と火山岩類等における斜面災害~
概要:
第四紀の火山岩類や火砕流堆積物等で形成されている台地や中山間地帯の斜面は,各種風化作用等による経年変化の劣化現象により,力学的バランスを保つ閾値を超え突然,何ら予兆もなく崩壊している.このように、更新世~鮮新世の溶結凝灰岩および火山砕屑岩類による崖錐堆積物等の斜面崩壊が予兆もなく崩壊する現象が国内の至る所で多発している.
また,樹木の根系が岩盤の節理に沿った割れ目に深く達し,岩体の腐朽,気温変動における乾湿や凍結・融解の繰り返し等により加速的に斜面の強度低下をもたらし,無降雨時での斜面崩壊(落石や崩落等)が頻繁しており,防災・減災の在り方が新たな課題になっている.
本セミナーでは,山国川流域の耶馬溪地域を中心に多発している溶結凝灰岩や火山砕屑岩等による斜面崩壊等について報告する.
主催:公益社団法人 地盤工学会九州支部
共催:大分大学減災・復興デザイン教育研究センター
会員各位
拝 啓
皆様におかれましては、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、下記の日程にて「大分地区ジオテクセミナー」を開催いたしますので、奮ってご参加いただきますようご案内します(参加費無料)。本セミナー参加者には、GCPD2.5ポイントが加算される予定です。
なお、参加予定者は8月30日(土曜)までメールにて下記連絡先(山本)に、ご連絡いただければ幸甚です。
敬 具
− 記 −
日 時:令和7年9月4日(木曜日)15:00~18:00
場 所:ホルトホール大分 サテライトキャンパスおおいた 講義室
https://www.horutohall-oita.jp/facility/education/satellite/
連絡先:大分大学 減災・復興デザイン教育研究センター 山本健太郎
Fax: 097-554-7338、E-mail: yama-ken@oita-u.ac.jp
講師:佐藤光雄(エヌティエス技研㈱代表取締役)
題目:地盤品質判定士の役割と沈下事例・対応事例について
概要:本セミナーでは、盛土規制法における地盤品質判定の役割や宅地相談における沈下事例、対応事例にについて報告する.
講師:立石義孝(インフラ&ジオ総合研究所 (I.G.L)代表)
題目:大分県中津市耶馬溪地域に多発する無降雨状態での斜面崩壊
~第四紀性の火砕流堆積物と火山岩類等における斜面災害~
概要:
第四紀の火山岩類や火砕流堆積物等で形成されている台地や中山間地帯の斜面は,各種風化作用等による経年変化の劣化現象により,力学的バランスを保つ閾値を超え突然,何ら予兆もなく崩壊している.このように、更新世~鮮新世の溶結凝灰岩および火山砕屑岩類による崖錐堆積物等の斜面崩壊が予兆もなく崩壊する現象が国内の至る所で多発している.
また,樹木の根系が岩盤の節理に沿った割れ目に深く達し,岩体の腐朽,気温変動における乾湿や凍結・融解の繰り返し等により加速的に斜面の強度低下をもたらし,無降雨時での斜面崩壊(落石や崩落等)が頻繁しており,防災・減災の在り方が新たな課題になっている.
本セミナーでは,山国川流域の耶馬溪地域を中心に多発している溶結凝灰岩や火山砕屑岩等による斜面崩壊等について報告する.
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を8月29日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:五洋建設株式会社 様(お話しいただく方の詳細は後日HPにてお知らせします)
内 容:カルシア改質土技術の基礎と応用 〜藻場造成による環境再生と建設工事への適用事例〜(仮称)
皆さん、環境への対応は建設業でも重要課題ですね。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年8月29日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81076088583?pwd=vz2pOBmhiSbHVy3Jl8GYWxwTuoaCIf.1
ミーティング ID: 810 7608 8583
パスコード: 501433
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を8月29日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:五洋建設株式会社 様(お話しいただく方の詳細は後日HPにてお知らせします)
内 容:カルシア改質土技術の基礎と応用 〜藻場造成による環境再生と建設工事への適用事例〜(仮称)
皆さん、環境への対応は建設業でも重要課題ですね。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年8月29日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81076088583?pwd=vz2pOBmhiSbHVy3Jl8GYWxwTuoaCIf.1
ミーティング ID: 810 7608 8583
パスコード: 501433
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
地盤工学会九州支部 会員の皆さま
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を7月18日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:鹿児島大学 学術研究院理工学域工学系 田上 聖人 様
内 容:「サンゴ礫混じり土をはじめとする礫混じり土の力学特性に関する研究」について
皆さん、サンゴですか?と思うかもしれませんが、特殊土ですよ。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年7月18日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81017413527?pwd=KcSNOyVIOkpGtfgPmoBBDBQFptYz5w.1
ミーティング ID: 810 1741 3527
パスコード: 035480
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
★次回の「ジオ・ランチミーティング」を7月18日(金)に開催いたします。
ランチを取りながら、新しい地盤工学の未来を創造しましょう!
★話題提供者:鹿児島大学 学術研究院理工学域工学系 田上 聖人 様
内 容:「サンゴ礫混じり土をはじめとする礫混じり土の力学特性に関する研究」について
皆さん、サンゴですか?と思うかもしれませんが、特殊土ですよ。
普段聞けない話かも、研究や実務でいいコラボレーションに発展、新たな課題にチャレンジ、技術力・研究力を磨けますよ!
職場の方にも広く声をかけてください。若手技術者・研究者大歓迎です!
話題提供者も大募集中!
★日 時:令和7年7月18日(金)12:00~13:00 ※Zoom入室は11:50より、13:00に退出。
主催:地盤工学会九州支部 事業推進委員会
参加資格:どなたでもOK
G-CPD:1ポイント(受講証明書が必要な方は、終了後に講話内容に対する感想を添えて、甲木までメール(下記連絡先参照)にて申請ください)
★参加 Zoom ミーティング
Zoom ミーティングに参加する
https://us06web.zoom.us/j/81017413527?pwd=KcSNOyVIOkpGtfgPmoBBDBQFptYz5w.1
ミーティング ID: 810 1741 3527
パスコード: 035480
※Zoom入室後は、参加者の確認のため、お名前(フルネーム)を表示してください。
★連絡先(問い合わせ先):
ジオ・ランチミーティング世話人
甲木善徳(日本地研株式会社)katuki@chiken.co.jp
地盤工学会九州支部 事業推進委員会
地盤工学会九州支部では、地盤工学会九州支部の諸活動を通じて、支部活動の活性化及び支部会員の拡大に貢献したと認められる過去5年間の活動実績に対し、貢献賞として表彰することになりました。以下の要領で貢献賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学に関わる技術者育成、実験・試験機器の開発や改良、資料・データ収集とその公開、調査・計画・設計・管理・施工・検査・防災などの技術支援、地盤工学の社会的イメージの向上、支部運営などに貢献したと認められる過去5年間の活動実績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部貢献賞候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学に関わる技術者育成、実験・試験機器の開発や改良、資料・データ収集とその公開、調査・計画・設計・管理・施工・検査・防災などの技術支援、地盤工学の社会的イメージの向上、支部運営などに貢献したと認められる過去5年間の活動実績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部貢献賞候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(個人の部)として表彰することになりました。以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工研究等の業績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工研究等の業績。
受賞資格:九州支部所属の正会員。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(団体の部)として表彰しています。本年度も以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工等の業績。
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献した計画、調査、設計、施工等の業績。
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)。2024年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません。
提出書類:
1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください。)
2. 業績を示す資料 6部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください。
推薦締切日:令和7年10月3日(金)17時。なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります。
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します。
表彰式:令和8年(2026年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります。
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください。
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル1階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034