九州支部では,2023年度(令和5年度)の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の受験者を対象に「技術士養成塾」①ガイダンスおよび②通信添削講座を開催します。
① ガイダンス【※締切りました】
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し,受験申込書の書き方,筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和5年4月8日(土)13:00~17:00
場 所)web会議(Zoom)
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(ガイダンス費は通信添削講座受講料に含まれます。通信添削講座に申込まれた方は無料でガイダンスを受講できます。誤って振込まないようお気をつけください。
振込先については4月に受付完了とともに別途事務局より連絡さし上げます)
申込期限)令和5年3月1日~4月3日(月)
G-CPDポイント)3.5ポイント
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,今年度の技術士養成塾 ガイダンスはweb会議形式で実施致します。ガイダンスを受講される方へは,Zoomアカウント,パスワード,ガイダンス資料をメールで送付致します。
② 通信添削講座
内 容)通信添削講座では,選択科目Ⅱ,Ⅲの通信添削を5問実施します。なお,通信添削講座の受講者を対象に,オプションで,受験申込書の添削と必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。どちらも添削回数は1問につき1回を基本とします。
添削期間)令和5年4月下旬~6月下旬
参加費用)正会員18,000円,非会員32,000円(消費税含)
※オプション:受験申込書添削(2,000円)
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円,非会員13,000円))
申込期限)令和5年3月1日~令和5年4月21日(金)
(受験申込書添削希望の場合は,4月10日(月)まで
振込先については4月に別途事務局より連絡さし上げます)
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
(お申込み、お問い合わせについては、
氏名・ご所属先・メールアドレス・電話番号・会員(会員番号)・非会員 ・ご受講内容(オプションの別等)を必ず明記の上、
メールにてお願いいたします)
R5年度の講師です。
(主査) 脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校】
(副主査)盛田信広 (建設部門・総合監理部門) 【中央開発㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理部門) 【応用地質㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
住田裕志 (建設部門) 【五洋建設㈱】
栃尾健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
村上昌彦 (建設部門・総合監理部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
① ガイダンス【※締切りました】
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し,受験申込書の書き方,筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和5年4月8日(土)13:00~17:00
場 所)web会議(Zoom)
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(ガイダンス費は通信添削講座受講料に含まれます。通信添削講座に申込まれた方は無料でガイダンスを受講できます。誤って振込まないようお気をつけください。
振込先については4月に受付完了とともに別途事務局より連絡さし上げます)
申込期限)令和5年3月1日~4月3日(月)
G-CPDポイント)3.5ポイント
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,今年度の技術士養成塾 ガイダンスはweb会議形式で実施致します。ガイダンスを受講される方へは,Zoomアカウント,パスワード,ガイダンス資料をメールで送付致します。
② 通信添削講座
内 容)通信添削講座では,選択科目Ⅱ,Ⅲの通信添削を5問実施します。なお,通信添削講座の受講者を対象に,オプションで,受験申込書の添削と必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。どちらも添削回数は1問につき1回を基本とします。
添削期間)令和5年4月下旬~6月下旬
参加費用)正会員18,000円,非会員32,000円(消費税含)
※オプション:受験申込書添削(2,000円)
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円,非会員13,000円))
申込期限)令和5年3月1日~令和5年4月21日(金)
(受験申込書添削希望の場合は,4月10日(月)まで
振込先については4月に別途事務局より連絡さし上げます)
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
(お申込み、お問い合わせについては、
氏名・ご所属先・メールアドレス・電話番号・会員(会員番号)・非会員 ・ご受講内容(オプションの別等)を必ず明記の上、
メールにてお願いいたします)
R5年度の講師です。
(主査) 脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校】
(副主査)盛田信広 (建設部門・総合監理部門) 【中央開発㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理部門) 【応用地質㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
住田裕志 (建設部門) 【五洋建設㈱】
栃尾健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
村上昌彦 (建設部門・総合監理部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
開催⽇時:2023 年1 ⽉20 ⽇(⾦)13:30〜16:50(対⾯・オンライン共に13:00 開場)
場所:熊本市国際交流会館 第三会議室(熊本市中央区花畑町4−18)
開催⽅式:対⾯⽅式 または ZOOM によるオンライン⽅式
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンラインのみの開催になる場合があります。
申し込み期限:令和5 年1 ⽉6 ⽇(⾦) ※下記のURL からお申込みください。
https://forms.gle/Lbnwg95qQPkG5Hq17
参加定員:会場定員:50 名,オンライン定員:100 名
参加費:(会員)1,000 円,(⾮会員)2,000 円,(学⽣)無料
※参加費内訳:報告書代(PDF)など
必ず、参加申し込み後に参加者が特定できるようにお振込みください。
(参加費振込期限)令和5 年1 ⽉10 ⽇(⽕)(振り込みが確認できない場合は参加できません)
(参加費納⼊⽅法)銀⾏振込 ⻄⽇本シティ銀⾏ ⾚坂⾨⽀店 ⼝座番号:普通 1134485
名義:公益社団法⼈ 地盤⼯学会九州⽀部
報告書公開:報告書は令和5 年1 ⽉18日(⽔)に公開(参加者限定)します。
G - C P D:3 ポイント(報告会終了後のアンケート提出者に限り発⾏します)
報告会概要:2016 年4 ⽉14 ⽇と16 ⽇に⼆度にわたる震度7 の揺れを記録した熊本地震から6 年の歳⽉が経過
し,熊本は震災からの復興の途にある。震災復旧では,原形復旧かあるいは改良復旧か,構造物の
健全性をどのように評価するのか,そして復旧にはどのような⼯法を⽤いるのかを,時間的な制約
のなか限られた情報を基にケースバイケースで判断しているのが現状である。本研究委員会では震
災後の復旧にあたり,考慮すべき事項や取り組むべき課題と熊本地震発災後に活⽤された技術や,
震災復旧に利⽤できる技術の情報をとりまとめた。本報告会は,今後,同様な震災の復旧に焦点を
あて,参考情報を提供することを⽬的とした数少ない災害関連報告会である。
報告会スケジュール:
13:30〜13:40(10 分) 趣旨説明
13:40〜14:30(50 分) 基調講演:熊本城調査研究センター ⽂化財保護主事 嘉村 哲也 様
14:30〜14:40(10 分) 休憩
14:40〜14:55(15 分) 活動概要説明
14:55〜15:50(55 分) 盛⼟や切⼟構造物の調査研究結果、被災箇所で活⽤された調査
技術について(WG-A)
15:50〜16:30(40 分) 補強⼟構造物の調査研究結果(WG-B)
16:30〜16:40(10 分) 調査研究結果のまとめ
場所:熊本市国際交流会館 第三会議室(熊本市中央区花畑町4−18)
開催⽅式:対⾯⽅式 または ZOOM によるオンライン⽅式
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンラインのみの開催になる場合があります。
申し込み期限:令和5 年1 ⽉6 ⽇(⾦) ※下記のURL からお申込みください。
https://forms.gle/Lbnwg95qQPkG5Hq17
参加定員:会場定員:50 名,オンライン定員:100 名
参加費:(会員)1,000 円,(⾮会員)2,000 円,(学⽣)無料
※参加費内訳:報告書代(PDF)など
必ず、参加申し込み後に参加者が特定できるようにお振込みください。
(参加費振込期限)令和5 年1 ⽉10 ⽇(⽕)(振り込みが確認できない場合は参加できません)
(参加費納⼊⽅法)銀⾏振込 ⻄⽇本シティ銀⾏ ⾚坂⾨⽀店 ⼝座番号:普通 1134485
名義:公益社団法⼈ 地盤⼯学会九州⽀部
報告書公開:報告書は令和5 年1 ⽉18日(⽔)に公開(参加者限定)します。
G - C P D:3 ポイント(報告会終了後のアンケート提出者に限り発⾏します)
報告会概要:2016 年4 ⽉14 ⽇と16 ⽇に⼆度にわたる震度7 の揺れを記録した熊本地震から6 年の歳⽉が経過
し,熊本は震災からの復興の途にある。震災復旧では,原形復旧かあるいは改良復旧か,構造物の
健全性をどのように評価するのか,そして復旧にはどのような⼯法を⽤いるのかを,時間的な制約
のなか限られた情報を基にケースバイケースで判断しているのが現状である。本研究委員会では震
災後の復旧にあたり,考慮すべき事項や取り組むべき課題と熊本地震発災後に活⽤された技術や,
震災復旧に利⽤できる技術の情報をとりまとめた。本報告会は,今後,同様な震災の復旧に焦点を
あて,参考情報を提供することを⽬的とした数少ない災害関連報告会である。
報告会スケジュール:
13:30〜13:40(10 分) 趣旨説明
13:40〜14:30(50 分) 基調講演:熊本城調査研究センター ⽂化財保護主事 嘉村 哲也 様
14:30〜14:40(10 分) 休憩
14:40〜14:55(15 分) 活動概要説明
14:55〜15:50(55 分) 盛⼟や切⼟構造物の調査研究結果、被災箇所で活⽤された調査
技術について(WG-A)
15:50〜16:30(40 分) 補強⼟構造物の調査研究結果(WG-B)
16:30〜16:40(10 分) 調査研究結果のまとめ
九州支部では、2022年度(令和4年度)の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の合格者を対象に「技術士養成塾」模擬面接講座を行います。
模擬面接講座では、受講者の受験申込書及び筆記試験の解答内容に対して、想定質問を準備し、面接本番を想定した模擬面接を行います。
【内容】
内 容)模擬面接(面接本番を想定した指導)
日 時)令和4年11月26日(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
会 費)正会員5,000円,非会員10,000円(消費税含)
(2022年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は3,000円)
申込期限)令和4年11月18日(金)
※地盤工学会への入会(年会費9,600円/年)で学会誌「地盤工学会誌」(月刊)の購読等様々な特典があります。詳細は地盤工学会HPをご覧下さい。
申込み方法:受講希望の方は、氏名、勤務先、同住所、同電話・FAX番号、Eメールアドレス、会員(会員番号)・非会員の別、会費納入方法を明記の上、
Eメールにて、申込期限までにお申込み下さい。
申込みメールの表題(Subject)を「技術士養成塾模擬面接申込み」とし、jgsk_jimu@able.ocn.ne.jpおよびyamajit@kge.co.jp宛てに送信下さい。
会費納入方法:銀行振込
西日本シティ銀行 赤坂門支店 口座番号:普通 1134485
名義:公益社団法人 地盤工学会九州支部
◇模擬面接指導員(以下メンバーより受講者数に合わせて複数名指導予定)
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理部門) 【中央開発㈱】
村上昌彦 (建設部門・総合監理部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
杤尾 健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理部門) 【応用地質㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校 助教】
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話092-717-6033 FAX092-717-6034
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp
模擬面接講座では、受講者の受験申込書及び筆記試験の解答内容に対して、想定質問を準備し、面接本番を想定した模擬面接を行います。
【内容】
内 容)模擬面接(面接本番を想定した指導)
日 時)令和4年11月26日(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
会 費)正会員5,000円,非会員10,000円(消費税含)
(2022年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は3,000円)
申込期限)令和4年11月18日(金)
※地盤工学会への入会(年会費9,600円/年)で学会誌「地盤工学会誌」(月刊)の購読等様々な特典があります。詳細は地盤工学会HPをご覧下さい。
申込み方法:受講希望の方は、氏名、勤務先、同住所、同電話・FAX番号、Eメールアドレス、会員(会員番号)・非会員の別、会費納入方法を明記の上、
Eメールにて、申込期限までにお申込み下さい。
申込みメールの表題(Subject)を「技術士養成塾模擬面接申込み」とし、jgsk_jimu@able.ocn.ne.jpおよびyamajit@kge.co.jp宛てに送信下さい。
会費納入方法:銀行振込
西日本シティ銀行 赤坂門支店 口座番号:普通 1134485
名義:公益社団法人 地盤工学会九州支部
◇模擬面接指導員(以下メンバーより受講者数に合わせて複数名指導予定)
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理部門) 【中央開発㈱】
村上昌彦 (建設部門・総合監理部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
杤尾 健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理部門) 【応用地質㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校 助教】
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話092-717-6033 FAX092-717-6034
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素より学会の運営にあたり,皆様のご支援とご厚情を賜り深く感謝申し上げます。
さて,この度,主題総会を開催いたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,形式はオンライン開催とさせていただきます。
総会への出欠につきましては,会員様へ郵送させていただきました出欠票にて、4月6日(水)までにご返信頂きますよう,お願い申し上げます。
1.開 催 日 時:令和4年4月22日(金)14:00 ~
2.当 日 の ス ケ ジ ュ ー ル
(1)支部技術賞報告会 14:00 ~
<技術賞 団体の部>14:00 ~ 14:30
・業績名:冷却節理が発達した重力式コンクリートダムの基礎岩盤掘削
・受賞機関名:大成建設株式会社 九州支店
(2)表彰式:14:35~ (受賞者ご紹介)
1.功労章、特別会員、永年会員表彰
2.技術賞(団体)表彰
3.九州支部 優良学生賞表彰
(3)総 会:14:50 ~
1.支部長あいさつ
2.議 事
1)令和3年度 事業報告
2)令和3年度 収支決算報告
3)令和4年度 事業計画(報告)
4)令和4年度 収支予算(報告)
5)支部役員推薦
※令和4年度より会員様へのご案内については、電子化を予定しておりますので、地盤工学会会員ページにてメールアドレスのご登録をお願いいたします。
お問い合せ先:公益社団法人地盤工学会九州支部
e-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
平素より学会の運営にあたり,皆様のご支援とご厚情を賜り深く感謝申し上げます。
さて,この度,主題総会を開催いたします。
新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,形式はオンライン開催とさせていただきます。
総会への出欠につきましては,会員様へ郵送させていただきました出欠票にて、4月6日(水)までにご返信頂きますよう,お願い申し上げます。
1.開 催 日 時:令和4年4月22日(金)14:00 ~
2.当 日 の ス ケ ジ ュ ー ル
(1)支部技術賞報告会 14:00 ~
<技術賞 団体の部>14:00 ~ 14:30
・業績名:冷却節理が発達した重力式コンクリートダムの基礎岩盤掘削
・受賞機関名:大成建設株式会社 九州支店
(2)表彰式:14:35~ (受賞者ご紹介)
1.功労章、特別会員、永年会員表彰
2.技術賞(団体)表彰
3.九州支部 優良学生賞表彰
(3)総 会:14:50 ~
1.支部長あいさつ
2.議 事
1)令和3年度 事業報告
2)令和3年度 収支決算報告
3)令和4年度 事業計画(報告)
4)令和4年度 収支予算(報告)
5)支部役員推薦
※令和4年度より会員様へのご案内については、電子化を予定しておりますので、地盤工学会会員ページにてメールアドレスのご登録をお願いいたします。
お問い合せ先:公益社団法人地盤工学会九州支部
e-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
九州支部では,2022年度(令和4年度)の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の受験者を対象に
「技術士養成塾」①ガイダンス【終了しました】および②通信添削講座(4/22締切)を行います。
① ガイダンス 【終了しました】
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し,受験申込書の書き方,筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和4年4月9日(土)13:00~17:00
場 所)web会議(Zoom)
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は添削講座受講料に含まれます)
申込期限)令和4年4月6日(水)
G-CPDポイント)3.5ポイント
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,今年度の技術士養成塾 ガイダンスはweb会議形式で実施致します。ガイダンスを受講される方へは,Zoomアカウント,パスワード,ガイダンス資料をメールで送付致します。
② 通信添削講座
内 容) 通信添削講座では,選択科目Ⅱ,Ⅲの通信添削を5問実施します。なお,通信添削講座の受講者を対象に,オプションで,受験申込書の添削や必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。
添削期間)令和4年4月28日(木)~6月下旬
参加費用)正会員18,000円,非会員32, 000円(消費税含)
※オプション:受験申込書添削(2,000円)
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円,非会員13,000円))
申込期限)令和4年4月22日(金)
(受験申込書添削希望の場合は,4月14日まで)
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話:092-717-6033 FAX:092―717―6034
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp (両方へ送信願います)
R4年度の講師です。
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理) 【応用地質㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
栃尾健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
村上昌彦 (建設部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理) 【中央開発㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校】
「技術士養成塾」①ガイダンス【終了しました】および②通信添削講座(4/22締切)を行います。
① ガイダンス 【終了しました】
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し,受験申込書の書き方,筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和4年4月9日(土)13:00~17:00
場 所)web会議(Zoom)
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は添削講座受講料に含まれます)
申込期限)令和4年4月6日(水)
G-CPDポイント)3.5ポイント
※ 新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から,今年度の技術士養成塾 ガイダンスはweb会議形式で実施致します。ガイダンスを受講される方へは,Zoomアカウント,パスワード,ガイダンス資料をメールで送付致します。
② 通信添削講座
内 容) 通信添削講座では,選択科目Ⅱ,Ⅲの通信添削を5問実施します。なお,通信添削講座の受講者を対象に,オプションで,受験申込書の添削や必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。
添削期間)令和4年4月28日(木)~6月下旬
参加費用)正会員18,000円,非会員32, 000円(消費税含)
※オプション:受験申込書添削(2,000円)
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円,非会員13,000円))
申込期限)令和4年4月22日(金)
(受験申込書添削希望の場合は,4月14日まで)
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話:092-717-6033 FAX:092―717―6034
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp (両方へ送信願います)
R4年度の講師です。
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理) 【応用地質㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
栃尾健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
村上昌彦 (建設部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理) 【中央開発㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校】
誠に勝手ながら、年末年始について、12月29日から1月6日まで休業とさせていただきます。
休業中のお問い合わせについては、メール(jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp )をご利用いただけますようお願い申し上げます。
1月7日より順次対応とさせていただきます。
会員のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
休業中のお問い合わせについては、メール(jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp )をご利用いただけますようお願い申し上げます。
1月7日より順次対応とさせていただきます。
会員のみなさまにはご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
公社)地盤工学会九州支部の活動に関しまして,かねてから格段のご支援,ご理解を賜り厚く御礼申し上げます。令和3年度の「地盤の勉強会」では,防衛大学校教授の宮田喜壽先生を講師にお招きして地盤の設計をテーマとした3回連続の講習会を開催しています。今回は,第2回の講習会「地盤工学における性能設計」を開催します。お誘いあわせの上,奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。
日 時:令和3年12月3日(金)14:00~16:15
場 所:Zoomミーティング
参加費:無料
定 員:250名程度
参加申込:※下記をご覧ください
CPDポイント数:2
講習会概要:設計における各種不確実性を定量化し,構造物の安定性を確率論的に評価する方法として信頼性設計の概念が確立された.一方,構造物の設計を性能で規定する,あるいは設計の国際的整合性を確保するという社会システム上のニーズの高まりを経て,性能設計の概念が構築された.本講習会では,性能設計の理解に必要な確率論の基本知識から,国内外における性能設計の動向まで解説を行う.
当日スケジュール:
14:00~14:10:開会挨拶・講師紹介
14:10~16:10:講習「地盤工学における性能設計」 講師:防衛大学校 教授 宮田 喜壽 氏
16:10~16:15:閉会挨拶
参加申込方法
参加を希望する方は,下記のWebサイトにアクセスしていただき,参加申し込みフォームに必要事項(氏名,所属,連絡先,受講証の要・不要,所属団体会員番号)をご記入ください。申し込みが完了すると,登録したメールアドレスに確認メールが届きますので,登録内容をご確認ください。
本勉強会ではZoomを使用します。参加申し込みをされた方には,参加方法および注意事項をメールにてお知らせいたします。
申し込みURL:https://forms.gle/qDrKy19yUHmrdXS38
問い合わせ:
神山 惇(地盤工学会九州支部宮崎地区幹事・事務局)
宮崎大学工学部土木環境工学プログラム,電話/FAX:0985-58-7337
Mail: a-koyama@cc.miyazaki-u.ac.jp
日 時:令和3年12月3日(金)14:00~16:15
場 所:Zoomミーティング
参加費:無料
定 員:250名程度
参加申込:※下記をご覧ください
CPDポイント数:2
講習会概要:設計における各種不確実性を定量化し,構造物の安定性を確率論的に評価する方法として信頼性設計の概念が確立された.一方,構造物の設計を性能で規定する,あるいは設計の国際的整合性を確保するという社会システム上のニーズの高まりを経て,性能設計の概念が構築された.本講習会では,性能設計の理解に必要な確率論の基本知識から,国内外における性能設計の動向まで解説を行う.
当日スケジュール:
14:00~14:10:開会挨拶・講師紹介
14:10~16:10:講習「地盤工学における性能設計」 講師:防衛大学校 教授 宮田 喜壽 氏
16:10~16:15:閉会挨拶
参加申込方法
参加を希望する方は,下記のWebサイトにアクセスしていただき,参加申し込みフォームに必要事項(氏名,所属,連絡先,受講証の要・不要,所属団体会員番号)をご記入ください。申し込みが完了すると,登録したメールアドレスに確認メールが届きますので,登録内容をご確認ください。
本勉強会ではZoomを使用します。参加申し込みをされた方には,参加方法および注意事項をメールにてお知らせいたします。
申し込みURL:https://forms.gle/qDrKy19yUHmrdXS38
問い合わせ:
神山 惇(地盤工学会九州支部宮崎地区幹事・事務局)
宮崎大学工学部土木環境工学プログラム,電話/FAX:0985-58-7337
Mail: a-koyama@cc.miyazaki-u.ac.jp
2021年度(令和3年度)
「技術士養成塾」模擬面接講座 開講のお知らせ
主催:(公社)地盤工学会九州支部
九州支部では、2021年度(令和3年度)の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の合格者を対象に「技術士養成塾」模擬面接講座を行います。
模擬面接講座では、受講者の受験申込書及び筆記試験の解答内容に対して、想定質問を準備し、面接本番を想定した模擬面接を行います。
【内容】
内 容)模擬面接(面接本番を想定した指導)
日 時)令和3年11月20日(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
会 費)正会員5,000円,非会員10,000円(消費税含)
(2020年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は3,000円)
申込期限)令和3年11月15日(月)
※ 地盤工学会への入会(年会費9,600円/年)で学会誌「地盤工学会誌」(月刊)の購読等様々な特典があります。詳細は地盤工学会HPをご覧下さい。
申込み方法:受講希望の方は、氏名、勤務先、同住所、同電話・FAX番号、Eメールアドレス、会員(会員番号)・非会員の別、会費納入方法を明記の上、Eメールにて、申込期限までにお申込み下さい。
電子メールお申し込みの際、表題(Subject)を「技術士養成塾模擬面接申込み」とし、jgsk_jimu@able.ocn.ne.jpおよびyamajit@kge.co.jp宛てに送信下さい。
会費納入方法:銀行振込
西日本シティ銀行 赤坂門支店 口座番号:普通 1134485
名義:公益社団法人 地盤工学会九州支部
◇模擬面接指導員(以下メンバーより受講者数に合わせて複数名指導予定)
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理) 【中央開発㈱】
村上昌彦 (建設部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
杤尾 健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理) 【応用地質㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校 助教】
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp
「技術士養成塾」模擬面接講座 開講のお知らせ
主催:(公社)地盤工学会九州支部
九州支部では、2021年度(令和3年度)の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の合格者を対象に「技術士養成塾」模擬面接講座を行います。
模擬面接講座では、受講者の受験申込書及び筆記試験の解答内容に対して、想定質問を準備し、面接本番を想定した模擬面接を行います。
【内容】
内 容)模擬面接(面接本番を想定した指導)
日 時)令和3年11月20日(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
会 費)正会員5,000円,非会員10,000円(消費税含)
(2020年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は3,000円)
申込期限)令和3年11月15日(月)
※ 地盤工学会への入会(年会費9,600円/年)で学会誌「地盤工学会誌」(月刊)の購読等様々な特典があります。詳細は地盤工学会HPをご覧下さい。
申込み方法:受講希望の方は、氏名、勤務先、同住所、同電話・FAX番号、Eメールアドレス、会員(会員番号)・非会員の別、会費納入方法を明記の上、Eメールにて、申込期限までにお申込み下さい。
電子メールお申し込みの際、表題(Subject)を「技術士養成塾模擬面接申込み」とし、jgsk_jimu@able.ocn.ne.jpおよびyamajit@kge.co.jp宛てに送信下さい。
会費納入方法:銀行振込
西日本シティ銀行 赤坂門支店 口座番号:普通 1134485
名義:公益社団法人 地盤工学会九州支部
◇模擬面接指導員(以下メンバーより受講者数に合わせて複数名指導予定)
(主査) 山地孝昌 (建設部門・応用理学部門) 【川崎地質㈱】
(副主査)久保田史朗 (応用理学部門) 【八千代エンジニヤリング㈱】
浅田浩章 (建設部門) 【㈱五省コンサルタント】
伊東周作 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
川口貴之 (建設部門) 【中央開発㈱】
盛田信広 (建設部門・総合監理) 【中央開発㈱】
村上昌彦 (建設部門) 【JR九州コンサルタンツ㈱】
永松秀崇 (建設部門・応用理学部門) 【西日本技術開発㈱】
西川剛一 (建設部門) 【(一財)土木研究センター】
杤尾 健 (建設部門) 【基礎地盤コンサルタンツ㈱】
宇都洋一 (建設部門・総合監理) 【応用地質㈱】
脇中康太 (建設部門) 【熊本高等専門学校 助教】
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
E-mail: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
yamajit@kge.co.jp