地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(個人の部)として表彰することになりました。以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる過去5年間に実施された計画、調査、設計、施工、研究等の業績
受賞資格:九州支部所属の正会員。2019年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません
提出書類:1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください)
2. 業績を示す資料 11部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください
推薦締切日:令和2年10月2日(金)17時
なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します
表彰式:令和3年(2021年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル2階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる過去5年間に実施された計画、調査、設計、施工、研究等の業績
受賞資格:九州支部所属の正会員。2019年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません
提出書類:1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください)
2. 業績を示す資料 11部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで,十分内容が理解できるものを提出ください
推薦締切日:令和2年10月2日(金)17時
なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります
発 表:受賞決定の場合には、直接本人に通知します
表彰式:令和3年(2021年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(個人の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル2階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
地盤工学会九州支部では、地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる計画、調査、設計、施工等の業績に対し、技術賞(団体の部)として表彰しています。本年度も以下の要領で技術賞候補を募集いたしますので、奮って応募ください。
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる過去5年間に実施された計画、調査、設計、施工等の業績
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)
2019年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません
提出書類:1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください)
2. 業績を示す資料 11部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで、十分内容が理解できるものを提出ください
推薦締切日:令和2年10月2日(金)17時
なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。
審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します
表彰式:令和3年(2021年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル2階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
<個人の部> https://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=82
<貢献賞> https://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=83
受賞対象:地盤工学における技術の開発及びその実用化等の進展に貢献したと認められる過去5年間に実施された計画、調査、設計、施工等の業績
受賞資格:九州支部所属の特別会員(特別会員相互の共同も含む)
2019年9月時点において会員であり、かつ推薦締切日において引き続き会員であること。
応募の形式:推薦とします。自薦・他薦を問いませんが、推薦者は本学会の正会員(九州支部表彰委員を除く)または特別会員でなければなりません
提出書類:1. 推薦書 1部
(書式は地盤工学会九州支部事務局にお問い合わせください)
2. 業績を示す資料 11部
注意事項:提出された資料のみで審査いたしますで、十分内容が理解できるものを提出ください
推薦締切日:令和2年10月2日(金)17時
なお、郵送の場合、当日の消印のあるものを有効とします。
審査にあたり、必要な場合には、資料の追加提出を求めることがあります
発 表:受賞決定の場合には、直接代表者に通知します
表彰式:令和3年(2021年)4月の九州支部総会において行い、受賞者に賞状を贈ります
提 出 先:封筒の表に、「地盤工学会九州支部技術賞(団体の部)候補推薦」と記入のうえ、下記へ直接持参するか、あるいは書留で郵送してください
〒810-0041 福岡市中央区大名2-4-12 CTI福岡ビル2階
公益社団法人 地盤工学会九州支部
E-mail:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp
TEL 092-717-6033 FAX 092-717-6034
<個人の部> https://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=82
<貢献賞> https://jgskyushu.jp/xoops/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=83
7月3日から断続的に降り続いている大雨により、九州地方を中心に各地で甚大な地盤災害が発生しています。
この度の豪雨災害で犠牲になられた方に衷心よりお悔やみ申し上げます。
また、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
公益社団法人地盤工学会では、この度の豪雨による地盤災害に対し、調査団を派遣いたします。
【本部ホームページ】https://www.jiban.or.jp/?page_id=13573
この度の豪雨災害で犠牲になられた方に衷心よりお悔やみ申し上げます。
また、被災された皆様にお見舞い申し上げます。
公益社団法人地盤工学会では、この度の豪雨による地盤災害に対し、調査団を派遣いたします。
【本部ホームページ】https://www.jiban.or.jp/?page_id=13573
新型コロナウイルス感染症への対応として、緊急事態宣言を受け、4月8日より臨時休業とさせていただきます。
休業中のお問い合わせについては、お電話では対応できないため、メール( jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp )にてお願いいたします。
確認次第、順次対応させて頂きます。
会員のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【本部ホームページ】https://www.jiban.or.jp/?p=12957
休業中のお問い合わせについては、お電話では対応できないため、メール( jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp )にてお願いいたします。
確認次第、順次対応させて頂きます。
会員のみなさまには大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
【本部ホームページ】https://www.jiban.or.jp/?p=12957
九州支部会員各位
主催:(公社)地盤工学会九州支部
九州支部では、2020年度の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の受験者を対象に
「技術士養成塾」①ガイダンス(今年度はガイダンスは中止) および ②通信添削講座を行います。
①ガイダンス ※中止
⇒新型コロナウィルスの拡大防止の観点から、今年度のガイダンスは中止致します。②通信添削講座の受講者にはガイダンス資料をメールで送付します。
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し、受験申込書の書き方、筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和2年4月11(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(2020年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は添削講座に含む)
申込期限)令和2年4月9日
G-CPDポイント)3.5ポイント
②通信添削講座
内 容) 通信添削講座では、選択科目Ⅱ、Ⅲの通信添削を5問実施します。
なお、通信添削講座の受講者を対象に、オプションで、受験申込書の添削や必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。
添削期間)令和2年4月後半~6月
参加費用)正会員18,000円,非会員32, 000円(消費税含)
(※オプション:受験申込書添削(2,000円)、
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円、非会員13,000円))
申込期限)令和2年4月17日
(受験申込書添削希望の場合は、4月13日まで)
振込先:郵便振替
口座番号:01760-3-41155
加入者名 :公益社団法人地盤工学会九州支部
*通信欄へ「技術士養成講座参加費」とご記入お願いいたします。
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話:092-717-6033 FAX:092-717-6034
E-mal: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp, h-nagamatsu@wjec.co.jp (両方へ送信願います)
主催:(公社)地盤工学会九州支部
九州支部では、2020年度の技術士第二次試験・建設部門「土質及び基礎」の受験者を対象に
「技術士養成塾」①ガイダンス(今年度はガイダンスは中止) および ②通信添削講座を行います。
①ガイダンス ※中止
⇒新型コロナウィルスの拡大防止の観点から、今年度のガイダンスは中止致します。②通信添削講座の受講者にはガイダンス資料をメールで送付します。
内 容)2019年度の技術士試験制度変更に準拠し、受験申込書の書き方、筆記試験対策(必須科目Ⅰも含む)に対する説明を行います。
日 時)令和2年4月11(土)13:00~17:00
場 所)JR九州コンサルタンツ株式会社 5階会議室
福岡市博多区博多駅東1-1-14
参加費用)正会員3,000円,非会員5,000円(消費税含)
(2020年度「技術士養成塾」筆記試験対策講座の受講者は添削講座に含む)
申込期限)令和2年4月9日
G-CPDポイント)3.5ポイント
②通信添削講座
内 容) 通信添削講座では、選択科目Ⅱ、Ⅲの通信添削を5問実施します。
なお、通信添削講座の受講者を対象に、オプションで、受験申込書の添削や必須科目Ⅰの通信添削を1問実施します。
添削期間)令和2年4月後半~6月
参加費用)正会員18,000円,非会員32, 000円(消費税含)
(※オプション:受験申込書添削(2,000円)、
必須科目Ⅰ添削(会員8,000円、非会員13,000円))
申込期限)令和2年4月17日
(受験申込書添削希望の場合は、4月13日まで)
振込先:郵便振替
口座番号:01760-3-41155
加入者名 :公益社団法人地盤工学会九州支部
*通信欄へ「技術士養成講座参加費」とご記入お願いいたします。
みなさまからのご参加お待ちしております。
申込み先:公益社団法人 地盤工学会九州支部
〒810-0041 福岡市中央区大名2丁目4-12 CTI福岡ビル1F
電話:092-717-6033 FAX:092-717-6034
E-mal: jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp, h-nagamatsu@wjec.co.jp (両方へ送信願います)
九州支部会員各位
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い,関係する皆さまの健康面・安全面を考慮し,感染拡大のリスクをできるだけ減らすため九州支部の3月中の企画につきまして,サテライト講習会は中止といたしました.
新型コロナウイルス感染症の影響拡大に伴い,関係する皆さまの健康面・安全面を考慮し,感染拡大のリスクをできるだけ減らすため九州支部の3月中の企画につきまして,サテライト講習会は中止といたしました.
九州支部会員各位
会員の皆さまにおきましては、今般の新型コロナウイルスに関連しご対応のことと存じます。
九州支部では皆さまの感染リスク低減を考慮し、下記の本部講習会についてサテライト開催を実施いたします。
各サテライト講習会は、定員20名です。
また、学会本部(東京)開催の参加費よりも割安で聴講していただくことができ,同様にCPDポイントが認定されます。
ご参加下さいますよう,ご案内申し上げます。
(1) 土砂災害に関する技術講習会
日時:令和2年 3月 4日(水) 10:00~16:20
会場:福岡市内(決まり次第お知らせいたします)
G-CPDポイント: 5.0
会費(消費税を含む):会員(特別会員含む)8,000円 非会員12,000円 学生会員2,000円
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdf で提供します。
(2) 斜面の安定・変形解析入門-基礎から実例まで-講習会
日時:令和2年 3月 16日(月) 10:00~16:30
会場:福岡市内(決まり次第お知らせいたします)
G-CPDポイント:5.0
会費(消費税を含む,テキスト代別):会員(特別会員含む)7,000円 非会員11,000円 学生会員1,000円
参考図書:既刊本「入門シリーズ32 斜面の安定・変形解析入門-基礎から実務まで-」をお持ちの方は,是非持参ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdf で提供します。
振込先:郵便振替
口座番号:01760-3-41155 加入者名 :公益社団法人地盤工学会九州支部
*通信欄へ、ご参加の講習会をご記入の上、お振込みをお願いいいたします。
お申し込みは、ご参加の講習会・参加者氏名・会員番号・E-mailアドレス・電話番号・所属先・ご住所を記載の上、
地盤工学会九州支部(Email:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp TEL:092-717-6033)までお願いします。
会員の皆さまにおきましては、今般の新型コロナウイルスに関連しご対応のことと存じます。
九州支部では皆さまの感染リスク低減を考慮し、下記の本部講習会についてサテライト開催を実施いたします。
各サテライト講習会は、定員20名です。
また、学会本部(東京)開催の参加費よりも割安で聴講していただくことができ,同様にCPDポイントが認定されます。
ご参加下さいますよう,ご案内申し上げます。
(1) 土砂災害に関する技術講習会
日時:令和2年 3月 4日(水) 10:00~16:20
会場:福岡市内(決まり次第お知らせいたします)
G-CPDポイント: 5.0
会費(消費税を含む):会員(特別会員含む)8,000円 非会員12,000円 学生会員2,000円
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdf で提供します。
(2) 斜面の安定・変形解析入門-基礎から実例まで-講習会
日時:令和2年 3月 16日(月) 10:00~16:30
会場:福岡市内(決まり次第お知らせいたします)
G-CPDポイント:5.0
会費(消費税を含む,テキスト代別):会員(特別会員含む)7,000円 非会員11,000円 学生会員1,000円
参考図書:既刊本「入門シリーズ32 斜面の安定・変形解析入門-基礎から実務まで-」をお持ちの方は,是非持参ください。
配布資料:本講習会のために講師の方が作成する説明資料をpdf で提供します。
振込先:郵便振替
口座番号:01760-3-41155 加入者名 :公益社団法人地盤工学会九州支部
*通信欄へ、ご参加の講習会をご記入の上、お振込みをお願いいいたします。
お申し込みは、ご参加の講習会・参加者氏名・会員番号・E-mailアドレス・電話番号・所属先・ご住所を記載の上、
地盤工学会九州支部(Email:jgsk_jimu@able.ocn.ne.jp TEL:092-717-6033)までお願いします。
令和元年度 地盤工学会北九州地区活動「苅田港(新松山地区)泊地浚渫工事見学」のお知らせ
主催:公益社団法人地盤工学会九州支部北九州地区
地盤工学会九州支部北九州地区では、現場見学会を下記の要領にて開催致します.浚渫及び揚土現場及び浚渫船見学に興味のある方は,会員,非会員に関わらずふるってご参加下さい.
記
見学場所:苅田港(新松山地区)泊地浚渫工事
(福岡県京都郡苅田町)
日時 :令和2年2月6日(木)13時00分~16時00分
参加費 :無料(昼食はすませておいて下さい).
集合場所:JRおばせ西工大駅
受付開始12時45分
出発12時55分
解散場所:JRおばせ西工大駅,16時00分ごろ解散
服装 :汚れても構わない服装(作業服が望ましい)
サンダル、スカート&ハイヒールは禁止、帽子やヘルメットな
どの持参が好ましい
定員 :20名
交通 :バス(自家用車での参加はできません).
申込方法:参加希望者はEメールにてお申し込み下さい.お申し込みに際しましては必ずご氏名,ご所属,
お電話番号,E-mailアドレスを明記して下さい.
申込期限:定員になり次第締め切らせて頂きますので,お早めにご連絡下さい.
申込先 :西日本工業大学
工学部 土木工学系 山本健太郎
E-mail:kyama@nishitech.ac.jp
主催:公益社団法人地盤工学会九州支部北九州地区
地盤工学会九州支部北九州地区では、現場見学会を下記の要領にて開催致します.浚渫及び揚土現場及び浚渫船見学に興味のある方は,会員,非会員に関わらずふるってご参加下さい.
記
見学場所:苅田港(新松山地区)泊地浚渫工事
(福岡県京都郡苅田町)
日時 :令和2年2月6日(木)13時00分~16時00分
参加費 :無料(昼食はすませておいて下さい).
集合場所:JRおばせ西工大駅
受付開始12時45分
出発12時55分
解散場所:JRおばせ西工大駅,16時00分ごろ解散
服装 :汚れても構わない服装(作業服が望ましい)
サンダル、スカート&ハイヒールは禁止、帽子やヘルメットな
どの持参が好ましい
定員 :20名
交通 :バス(自家用車での参加はできません).
申込方法:参加希望者はEメールにてお申し込み下さい.お申し込みに際しましては必ずご氏名,ご所属,
お電話番号,E-mailアドレスを明記して下さい.
申込期限:定員になり次第締め切らせて頂きますので,お早めにご連絡下さい.
申込先 :西日本工業大学
工学部 土木工学系 山本健太郎
E-mail:kyama@nishitech.ac.jp